新入荷 再入荷

鳥居龍蔵 全集 とりいりゅうぞう 朝日新聞社 セット

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 25344円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :2073756417
中古 :2073756417-1
メーカー 鳥居龍蔵 全集 とりいりゅうぞう 朝日新聞社 セット 発売日 2025/02/13 23:01 定価 52800円
カテゴリ

鳥居龍蔵 全集 とりいりゅうぞう 朝日新聞社 セット

鳥居龍蔵全集 10冊セット ※全13冊のうちの10冊です。  7,11,13巻が欠品です。 ※倉庫で保管していました。  中古品につき日焼け、汚れ、傷等はご了承下さい。  中は比較的きれいかと思います。 ※昭和50年発行 当時 定価1冊が9800円  当時でもかなり貴重な研究結果の資料であったものかと思われます。 ※1点ものにつき返品・キャンセルはお受け致しません。鳥居龍蔵について鳥居龍蔵の生涯 鳥居龍蔵(1870~1953)は、明治から昭和にかけて活躍した人類学・考古学・民族学の研究者です。1870年(明治3)4月4日、徳島市東船場に生まれました。小学校を中退し、独学で人類学を学び、1890年には東京へ遊学、2年後の1892年には一家を挙げて東京に移住しました。東京帝国大学理科大学人類学教室の坪井正五郎博士に師事し、標本整理をしながら研究に専念しました。 1905年、東京帝国大学講師となり、1921年(大正10)には文学博士の学位を受け、その翌年に東京帝国大学助教授に昇進、人類学教室第二代主任となりましたが、1924年に辞職して鳥居人類学研究所を設立し、きみ子夫人ら家族とともに活動しました。 国学院大学教授、上智大学文学部長兼教授、東方文化学院東京研究所評議員・研究員を歴任。1939年(昭和14)には、招かれて中国北京のハーバード・燕京研究所客座教授に就任し、1951年帰国しました。『ある老学徒の手記』(朝日新聞社)の刊行を最後に、1953年1月14日、東京都にて生涯を閉じました。82歳。 鳥居は、日本国内をはじめ、朝鮮半島・中国東北部・モンゴル・西南中国・台湾・千島列島・サハリン・東部シベリア・南米ブラジル・ペルー・ボリビアなどの各地を精力的に調査したフィールドワーカーでした。カメラの導入など、先進的な調査方法の開拓者でもありました。著書・論文多数。日本における人類学研究の先覚者として大きな業績を残しているのです。#鳥居龍蔵#とりいりゅうぞう#人類学#民俗学#考古学#人類有史以前の日本#朝日新聞社#東京大学#國學院大學#国学院大学#上智大学#アジア#アジアの歴史#徳島県立鳥居龍蔵記念博物館#徳島県が生んだ人類学・考古学・民族学の先駆者#鳥居龍蔵がつなぐ台湾と徳島の文化交流事業

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です