新入荷 再入荷

明治の名工 川本桝吉 梅花氷裂文首長花瓶 瀬戸焼

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 23850円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :2073749138
中古 :2073749138-1
メーカー 明治の名工 発売日 2025/01/15 22:39 定価 53000円
カテゴリ

明治の名工 川本桝吉 梅花氷裂文首長花瓶 瀬戸焼

明治期瀬戸の美術陶磁の先駆者となった初代川本桝吉の梅花氷裂文首長花瓶を出品致します。銘は、「川本桝吉精製」です。梅花氷裂文は、言わばこの時代の定番文様であり、瀬戸では川本桝吉・加藤紋右衛門・加藤善治・加藤杢左衛門などの錚々たる面々が皆この文様を手掛けています。しかし、それぞれに違った描き方ですので、この辺りが明治陶磁器の楽しみ方の一つと言えるでしょう。さて、川本の氷裂文の描き方は、幾何学的な線を引くでもなく、墨弾きで白抜きにするでもなく、一つ一つの氷を丸みのある小石のように描きこんでいます。初代桝吉は、加藤安左衛門の三男として生まれました。1857年(安政4)川本半助の婿養子となり、5代川本半助を襲名しました。その後、1862年(文久2)に分家して、初代川本桝吉を名乗りました。常に製磁の拡張と改良を図り、輸出磁器製作の先駆をなしました。1876年(明治九)青花磁の額面を製してパリ博覧会に出品したところ、その作がはなはだ巧妙でしたので、現地の陶業家がこれは磁器ではないと疑ったため、自らこれを破砕して、真偽を証したといいます。大出東皐などの優れた日本画家を工場に寄留させ、その磁器に絵付けさせるなどして、瀬戸の伝統的な染付技法の確立に貢献しました。内外博覧会での受賞は枚挙に暇がないほどです。さて、本作の寸法は、高さ18cmの小品です。ワレやカケ、ヒビなどの瑕疵は勿論、伝世の擦り傷も殆どありませんが、口縁部に小さな窪みのような窯傷があります。釉薬と呉須がのっていますので、後天的な傷ではありません。最後の三枚の写真をご確認ください。注: 最近、私の写真と説明文をそっくりそのまま盗用した詐欺サイトがいくつかあるようです。呉々も騙されないようにご注意下さい。私はオークションサイト以外では出品しておりません。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です