新入荷 再入荷

大徳寺511世管長 立花大亀造 煤竹茶杓 銘『大長刀(おおなぎなた)』(共箱筒)

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 17848円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :20741162159
中古 :20741162159-1
メーカー 大徳寺511世管長 発売日 2025/01/23 16:55 定価 38800円
カテゴリ

大徳寺511世管長 立花大亀造 煤竹茶杓 銘『大長刀(おおなぎなた)』(共箱筒)

銘の大長刀(おおなぎなた)は京都祇園祭で用いる長刀鉾に因んでおり、初夏に相応しいお茶杓です。貴重な煤竹が使用され、元節で光沢ある凛とした姿はまさに大長刀そのものです。共箱の蓋裏に「大長刀 紫野大亀(花押)」、共筒には「大長刀 (亀)」と署名してあります。蓋表に若干のシミがございます。写真(8枚目)でご確認下さい。キズ、割れございません。竹の状態も良好です。共箱。共筒。長さ19.1㎝◇祇園祭(ぎおんまつり)・・・祇園祭は八坂神社の祭礼で、その祭事は、7月1日の「吉符入」に始まり7月31日の「疫神社夏越祭」まで、およそ1か月にわたって行われます。なかでも、祭のハイライトは7月17日と7月24日に行われる八坂神社の神輿渡御と34基の山鉾巡行。「京都祇園祭の山鉾行事」はユネスコ無形文化遺産にも登録されています。◇長刀鉾(なぎなたほこ)・・・鉾先きに大長刀をつけているのでこの名で呼ばれる。長刀は疫病邪悪をはらうものとして、もと三条小鍛冶宗近の作が用いられていた。【参考文献】茶席の禅語大辞典 淡交社京都市観光協会HP#自分だけの茶道具を持ってみませんか#茶道具#お茶会#茶杓#祇園祭#七夕#年中行事#八坂神社#縁起#邪気祓い#初夏#風炉#煤竹#箱書#薄茶#濃茶#茶道#臨済宗#花園大学#裏千家#表千家#古美術#立花大亀#大徳寺#和#古美術#松下幸之助#池田勇人#福田赳夫#PHP

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です